top of page

学生自治会とは

学生自治会ってそもそも何?

大学は、大学職員や教員、そして私たち学生によって成り立っています。このうち、大学の運営を行っているのは誰でしょう?実は、全員なのです!学生も大学の運営に関与する権利を持っているのです。私たち学生は、充実した大学生活を送る権利を持っています。そしてその権利を保障しているのは大学ではありません。私たち学生は自分たちの手でその権利を守る必要があるのです。​「学生の権利」を守るために組織された団体、それが学生自治会です。

学生自治会の役割って?

私たち学生は大学に対して意見を言う権利をもっています。しかし、一人ひとりが意見を並べただけでは、大学側はなかなか動いてくれません。そこで、学生一人ひとりの意見を集約し、「全学生の要望」として大学側に提出するとどうなるでしょうか。大学は決して無視することはできないでしょう。大学に学生の意見を反映させることの第一歩は、「意見をまとめる」ことです。ですから、学生の意見のまとめ役である「学生自治会」が必要になるのです。

私たちも学生自治会の一員って本当?

和歌山大学に入学した時点で、あなたは「学生自治会」の構成員になっています。入学時に自治会費を納めていただいたのを覚えていますか?あのお金の一部は学生自治会が活動するために使われてるものです。和歌山大学に入学した時点で、あなたは自治会員として大学に要望する権利と、学生自治会の活動に参加する義務を持っています。

学生自治会の構成は?

学生自治会の構図は下の通りです。和歌山大学を様々な視点からより良いものにしていくために、学生自治会には「全組織委員会」と総称される6つの団体が設置されています。これら6団体は、それぞれ有志の学生によって構成されており、和大生であれば誰でも参加することが可能です。

自治委員会
 学生自治会の中心となる団体です。学部ごとに設置されており、学生の意見の集約や大学との交渉などを、各学部生を代表して行います。

大学祭実行委員会
 夏のこどもまつりや秋の和歌山大学大学祭など、学内で開催されるイベントの企画・運営を行っています。

・生協学生委員会
 大学生協と学生をつなぐ、架け橋となる団体です。大学生協と連携しながら、和歌山大学をより良くするために活動しています。

・体育会
 大学公認の体育系クラブを統括する団体です。

・文化部連合会
 大学公認の文化系クラブを統括する団体です。

・新聞会
 和大生による独立メディアです。学内や和歌山県下の情報をまとめた『和大新聞』を、年に数回発行しています。

 

学生自治会は普段どのような活動をしているの?

学生自治会は、学生全員の大学生活をより良いものにするため、様々なところで活動しています。​会議を開き、学内の様々な問題について議論したり、アンケートを取るなどして学生の意見や要望を集め、大学と協議を行うことなどをしています。また、それらの経過や結果を皆さんに知ってもらえるように広報活動も行っています。​しかし、どの活動も自治委員だけで行うことは出来ません。和大生一人ひとりの協力があって初めて活動することができるのです。

 

自治会活動への参加って?

先ほど、皆さんは「発言の権利と参加の義務を持つ」と述べましたが、急に言われても難しいかと思います。ですから、まずは、私たちが行っているアンケートにご協力ください。そして学生大会に出席し、積極的に発言してみてください。皆さんがこうして学生自治会の活動に参加することが大学を変える第一歩となるのです。さらに「自治委員として自治会活動に参加したい!」という方は、課外活動施設Ⅱの1階にある自治会室まで来てください。自治委員の募集は年間を通して常に行っています。私たちと一緒により良い学生生活目指して頑張りませんか?皆さんの積極的な参加をお待ちしております。​

組織図.png

今年度の経済学部学生自治会活動方針

①学生自治会をもっと身近な存在にする

皆さんは、学生自治会がどのような活動を行っているか知っていますか。また、5月末から6月にかけて行われた三役投票やアンケートには回答していただきましたか。経済学部ではどちらも回答率が低く、三役投票に関しては期間を延長することになりました。これら回答率の低さというのは、学生自治会の活動が具体的には分からない人が多いというところが原因であると思います。このような現状を踏まえて、今年度も学生自治会の認知度の向上とより身近な存在にするということに力を入れていきたいと考えております。これまで通りTwitterでの活動報告や質問箱の回答に加え、公式LINEやInstagram、HPをもっと活用していきたいと思います。具体的には、Twitterでの活動報告やInstagramでの情報発信を行うことに加えて、今年度からはHPを活用し、学生自治会や大学生活に関するブログを発信したいと考えております。これら各種SNSを通じて、学生自治会が学生の皆さんにとって、より身近な存在になれるように活動していきます。

 

 

②より良い学生生活を送れる環境を作る

今年度より、昨年度のオンライン中心の講義から対面中心の講義になりました。この変化に伴って大学に来る頻度が高くなり、困っている点や改善してほしい点などの問題が増えたのではないかと思います。そのような問題をアンケートや各種SNSを通じて自治委員が把握し、学生の意見として大学に伝えていきたいと考えております。また、問題に関するより良い改善点を学生自治会からも提案し、大学側と協力して大学生活を送ることのできる環境づくりに努めていきたいと思います。以上の取り組みから、私たち学生自治会は大学と学生の意見を繋ぎ、皆さんの大学生活をより快適なものにするために活動したいと考えております。

bottom of page