top of page

​​よくある質問

〇全学部共通のもの

Q、履修登録期間・履修取り消し期間はいつですか?また、どこで確認できますか?

A、これらの情報は、和歌山大学のホームページに掲載されている学年暦から確認できます。

http://www.wakayama-u.ac.jp/_files/00227124/R3gakunenreki01.pdf

 

Q、シラバスはどこにありますか

A、教育サポートシステムの「シラバス」にあります。

 

Q、教科書販売について教えてください。

A、教科書販売は生協が行っているものなので、生協のHP(https://wu.u-coop.net/)をご確認ください。

 

Q、学内で資料を印刷できる場所はありますか?

A、有料になりますが、図書館やデイリーで出来ます。

 

Q、原付・バイクでの通学は大学に許可を取らないといけないですか?

A、二輪車は許可は必要ないです。

 

〇学部独特なもの

Q、プログラムはいつ決定するのでしょうか
A、例年1回の春季休業期間内にプログラム希望提出期間があり、2年になってからプログラムが決定します。

 

Q、〇〇の単位を落としたのですが、留年しますか?

A、落単すると留年する科目は基礎演習、発展演習、専門演習、卒業研究のみです。

   その他の単位を落としてしまった場合、来年度以降の再履修になります。
  また、2年次4Q終了時点で56単位以上を修得していることが専門演習を受講する条件となっているため、この条件を満たしていない場合、「専門演習」を履修することはできず、留年してしまいます。詳しくは教育サポートオフィスのその他からダウンロードセンターで履修手引をご確認ください。

Q、プログラム必修科目とプログラム選択必修科目の違いは何ですか?

A、プログラム必修科目はそのプログラムに進んで卒業するなら、単位を習得する必要のある科目です。プログラム選択必修科目はいくつかの選択必修科目の中から最低必要な単位分は単位を修得する必要のある科目のことです。

 

Q、GPAってどうやって出すのですか

A、履修手引きに算出方法が記載されています。

 

〇学生大会のもの

Q、学生大会って何ですか?

A、学生大会では、学生の皆さんから集めた意見を基に作った議案の決議を行ったり、全組織団体の決算・予算案の承認を行ったりします。

 

Q、学生大会って絶対に出席するものですか?

A、原則全員出席してもらうことになります。もし欠席する場合は、事前に委任状の提出が必要になります。

 

〇サークル・自治会

Q、サークルとか自治会って上限人数はありますか?

A、団体によって違いはあるかもしれませんが、基本的にないと思います。

 

 

Q、部活やサークルの兼部は大丈夫ですか?

A、問題ないです。

 

Q、自治会費って納入しなくてもいいんですか?
A、自治会費は、部活動への援助金や、大学祭の運営費として運用されています。和大生みんなが、便利で快適な大学生活を送るためにいただいているものなので、入学した全員に納入していただく必要があります。ご協力をお願いします。

bottom of page